デジタル大辞泉
「付ける」の意味・読み・例文・類語
づ・ける【付ける/▽附ける】
[接尾]《動詞下一段型活用[文]づ・く(下二)。動詞「つ(付)ける」から》名詞に付いて動詞をつくる。
1 その物事を他に付け加える意を表す。「関係―・ける」「元気―・ける」
2 その物事を他に与える意を表す。「位置―・ける」「性格―・ける」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つ・ける【付・着・就・即】
- 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]つ・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 - [ 一 ] あるものと他のものとのすきまをなくす。離れない状態にする。
- ① 接触させる。また、触れそうなほど近づける。
- [初出の実例]「右手を舒べ右頬に託(ツケ)て、稍し頭を側けて手に就(ツケヨ)」(出典:大日経義釈延久承保点(1074)一〇)
- 「かうべを地につけ、涙をながいて申けるは」(出典:平家物語(13C前)七)
- ② くっついて離れない状態にする。付着させる。とりつける。また、ある物に添える。
- [初出の実例]「鉗(かなき)都該(ツケ) あが飼ふ駒は 引出(ひきで)せず」(出典:日本書紀(720)白雉四年・歌謡)
- 「此たまの枝に文ぞつけたりける」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- 「お昼の弁当にはお肴か肉を附(ツ)けないと機嫌が悪いのさ」(出典:続俳諧師(1909)〈高浜虚子〉三〇)
- ③ よごれ、傷、しるしなどのあとを残す。
- [初出の実例]「ありがたきもの 物語、集など書き写すに、本に墨つけぬ」(出典:枕草子(10C終)七五)
- 「いつはりて玉の枝にきずをつけたるをあやまちとなす」(出典:源氏物語(1001‐14頃)絵合)
- ④ 色が残るように塗る。塗りつける。また、薬などを塗る。
- [初出の実例]「おもては白き物つけ化粧したるやうにて白う」(出典:落窪物語(10C後)二)
- 「めなもみといふ草あり。くちばみにさされたる人、かの草をもみて付(つけ)ぬれば、則いゆとなん」(出典:徒然草(1331頃)九六)
- ⑤ 書いて残しておく。しるす。書きつける。
- [初出の実例]「常陸さし行かむ雁もがあが恋を記して都祁(ツケ)て妹に知らせむ」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三六六)
- 「その用心にゃアめんどうだが日記にかぎるよ。〈略〉考へながら記(ツケ)てをかう」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉八)
- ⑥ 身にまとう。身に帯びる。
- [初出の実例]「しらぬひ筑紫の綿は身に著(つけ)ていまだは着ねどあたたけく見ゆ」(出典:万葉集(8C後)三・三三六)
- 「正月一日つけさせ給ふべき魚袋のそこなはれたりければ」(出典:大鏡(12C前)三)
- ⑦ 連歌、俳諧で、前の句にうまく連関させて、句を作り添える。
- [初出の実例]「わたつみのなかにぞ立てるさを鹿は とて末をつけさするに、秋の山辺やそこに見ゆらむ とぞつけたりける」(出典:大和物語(947‐957頃)一二八)
- ⑧ 楽器や声を他と合わせる。合奏、唱和する。
- [初出の実例]「広言、康頼、わが足柄謡ひしにつけしを」(出典:梁塵秘抄口伝集(12C後)一〇)
- ⑨ ( 「みそをつける」の略 ) 失敗する。
- [初出の実例]「いけもせぬ声色、置きにしろ。南無三宝又付けた」(出典:浄瑠璃・神霊矢口渡(1770)一)
- [ 二 ] ある人、物事などに従わせる。
- ① ある人のそばに添わせる。付き添わせる。
- [初出の実例]「心たしかなるをえらびて小野のふさもりと云人をつけてつかはす」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- 「聞ゆる兵共をつけて、兵衛佐の許へつかはす」(出典:平家物語(13C前)七)
- ② ある人に従い学ばせる。
- [初出の実例]「二の宮をば、いづれの僧にかつけ奉り侍るべき」(出典:今鏡(1170)一)
- ③ 服従させる。また、味方にする。
- ④ あとを追う。尾行する。
- [初出の実例]「人をつけて見すれば、『町の小路なるそこそこになん、とまり給ひぬ』とて、きたり」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
- 「怪き物などの尾(ツク)るにやと、背後(うしろ)の見らるるに」(出典:不言不語(1895)〈尾崎紅葉〉二)
- ⑤ ある時期、場所、状態、物事などに応じさせる。
- [初出の実例]「風につけて知らぬ国に吹よせられて」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- 「所につけ、人のほどにつけつつ、あまねくなつかしくおはしませば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)初音)
- ⑥ ある物事や状態に関連させる。ことよせる。
- [初出の実例]「心におもふことを、見るもの、きくものにつけて、いひいだせるなり」(出典:古今和歌集(905‐914)仮名序)
- 「進退やすからず、たちゐにつけて、恐れをののくさま」(出典:方丈記(1212))
- [ 三 ] 一方から他方へ、ある気持、力、作用などをはたらかせる。
- ① ある気持にならせる。また、心や目をそちらへ向ける。
- [初出の実例]「うつせみの常無き見れば世の中に情(こころ)都気(ツケ)ずて思ふ日そ多き」(出典:万葉集(8C後)一九・四一六二)
- 「見しらぬは、たれならん、それにやなど思ひやり、目をつけて見おくらるるこそをかしけれ」(出典:枕草子(10C終)三三)
- 「何としも思はで、心をつけぬ人あり」(出典:徒然草(1331頃)一九四)
- ② 力、知恵、性質などをもたせる、また、増し加える。
- [初出の実例]「少しけぢかう今めきたるけをつけばや」(出典:源氏物語(1001‐14頃)末摘花)
- 「イエスかノーかも、好きかきらいかも、卒直にいうクセをつけたがよい」(出典:彼の歩んだ道(1965)〈末川博〉教学十話)
- ③ 火を燃え移らせる。また、あかりをともす。
- [初出の実例]「御文、ふしの薬のつぼならべて、火をつけてもやすべきよし、おほせ給」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- 「餠も降れかし卅日(つごもり)の空〈一茶〉 灯(ともしび)をいくらも付(つけ)る仮住居〈天外〉」(出典:俳諧・我春集(1811))
- ④ 人に頼んで、先方に伝えたり届けたりしてもらう。ことづける。
- [初出の実例]「いま金五十両給はるべし。舟の帰らんにつけてたびおくれ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ⑤ ある物事を行なうのをまかせる。
- [初出の実例]「この袈裟のこのかみも、法師にてあれば、いのりなどもつけて、たのもしかりつるを」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
- ⑥ 相手にわたす。
- [初出の実例]「男をば捕へて検非違使に付けつ」(出典:今昔物語集(1120頃か)二九)
- ⑦ 寄付する。また、くじを買う。
- [初出の実例]「して其燈明料は金子でも上げるか、但しは田地を附けるか」(出典:歌舞伎・日本月蓋長者(1694)一)
- [ 四 ] ある定まった、新しい状態をつくり出す。
- ① 名前をきめる。
- [初出の実例]「あきた、なよ竹のかぐや姫とつけつ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ② 値段を決める。また、値ぶみをする。
- [初出の実例]「俺も六匁七分迄には付たれば」(出典:歌舞伎・傾城壬生大念仏(1702)上)
- ③ ある評価・条件などを加える。「文句をつける」「期限をつける」「条件をつける」
- [初出の実例]「女の、これはしもと難つくまじきはかたくもあるかな」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
- ④ ある形態や要素などを新しく加える。
- [初出の実例]「ふしをつけて、うたう」(出典:中華若木詩抄(1520頃)中)
- ⑤ ある状態に落ち着かせる。「始末をつける」「おさまりをつける」
- [初出の実例]「わるく理屈ばると序病(ぢょやみ)の内に形(かた)を付(ツケ)るが、サア返答は」(出典:談義本・八景聞取法問(1754)一)
- 「お金はお貸しできませんが、勘定の話はつけてあげますから、店の者をつれてきて下さい」(出典:安吾巷談(1950)〈坂口安吾〉東京ジャングル探検)
- ⑥ ある時間を自分のために確保する。客が遊興の約束をしたり、芸娼妓が理由を言って自分の時間をつくったりすることにいう。
- [初出の実例]「あしたアさはり用事をつけて引こもう」(出典:洒落本・仕懸文庫(1791)四)
- ⑦ 舞踊、芝居などで、型や身ぶりなどを演者に教える。振り付ける。
- [初出の実例]「忘れた所はお師匠さんに、側から附けて貰ふがいい」(出典:歌舞伎・日月星昼夜織分(1859))
- 「猿江に演技をつけて貰っている間も」(出典:肉体の悪魔(1946)〈田村泰次郎〉)
- ⑧ 酒をあたためる。また酒などを、飲める状態にして出す。
- [初出の実例]「お微温(ぬる)うござりまするが、と暖(ツケ)て来る徳利とるや否、猪口へもつがず飲み乾して」(出典:いさなとり(1891)〈幸田露伴〉三七)
- ⑨ (茶わんなどに)よそう。
- [初出の実例]「『さあ、先生、つけませう』と丑松は飯櫃を引取って、気(いき)の出るやつを盛り始めた」(出典:破戒(1906)〈島崎藤村〉九)
- [ 五 ] ある地位、場所などに身を置かせる。
- ① 進めて行ってある場所に至らせる。行きつかせる。
- [初出の実例]「此船にのせて、九国の地へつけ給へ」(出典:平家物語(13C前)三)
- ② 即位させる。
- [初出の実例]「天智天皇の御むまごにて施基の皇子の御子にて王大納言とておはしけるを、位にはつけたてまつりたりける」(出典:愚管抄(1220)三)
- ③ 座を占めさせる。すわらせる。「席につける」
- ④ ある役目や任務を負わせる。「職につける」
- ⑤ 店を出す意の俗語。
- [初出の実例]「お茶を飲んだあと丸万は、セミ(店)をツケ(出さ)なくちゃならないからと言って」(出典:いやな感じ(1960‐63)〈高見順〉一)
- [ 六 ] 補助動詞として用いる。
- ① 動詞の連用形に付いて、その動作をふだんからし慣れている意を表わす。
- [初出の実例]「親のおはしける時より使ひつけたるわらはの」(出典:落窪物語(10C後)一)
- 「かやうの所へ出つけぬに依て、はいもういたいてござる」(出典:虎明本狂言・餠酒(室町末‐近世初))
- ② 動詞の連用形に付いて、その動作を勢いはげしくする意を表わす。「しかりつける」「なぐりつける」など。
づ・ける【付・附】
- 〘 造語要素 〙 ( 動詞「つける(付)」が名詞と熟合して連濁した形 ) ( 下一段型活用 )
- ① その物事を、他につけ加える意を表わす。「関係づける」「元気づける」など。
- ② その物事を、他に与える意を表わす。「位置づける」「性格づける」など。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 