クラゲノミ

改訂新版 世界大百科事典 「クラゲノミ」の意味・わかりやすい解説

クラゲノミ

海洋で純浮遊生活を送る端脚目クラゲノミ亜目Hyperiideaに属する小型甲殻類総称,またはクラゲノミ科の1種を指す。クラゲノミ類は,一般に眼が大きく,頭部大部分を占めている。浮遊生活に適応して体前部が著しく大きい。ふつう体長1~10mm前後。回遊魚の天然の餌として重要。19科約320種が知られている。クラゲノミHyperia galbaは体長2.5~13mm。体は透明,淡褐色を帯び,淡赤色斑点がある。赤色の眼は頭部のほとんどを占める。ミズクラゲ,オキクラゲやユウレイクラゲなどに寄生,食物の分け前にあずかるが,ときに宿主生殖巣などを食害することもある。日本近海に広く分布し,外洋水の影響がある内湾にも見られる。近似種のオオタルマワシPhronima sedentariaはタルマワシ科に属し,浮遊性原索動物のウミタルサルパの被囊内,ヒカリボヤの総排出腔内に侵入,寄生し,宿主の体の一部を食害し,みずからの住居に仕立て,その中で幼生を育てる習性がある。日本の中部以南の太平洋に分布。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クラゲノミ」の意味・わかりやすい解説

クラゲノミ
Hyperia galba

軟甲綱端脚目クラゲノミ科の海産プランクトン。体長約 1cm。体は淡褐色半透明で,淡い赤斑が点在する。頭部は大きく,その大部分を眼が占める。眼が赤いため頭部全体が赤色に見える。沿岸中層浮遊性。近縁種に,ニホンウミノミ Themisto japonica,ハサミウミノミ Hyperoche medusarum などがある。(→甲殻類節足動物端脚類軟甲類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android