クラモント号(読み)クラモントごう(その他表記)Clermont

改訂新版 世界大百科事典 「クラモント号」の意味・わかりやすい解説

クラモント号 (クラモントごう)
Clermont

蒸気船として商業的運航に初めて成功したアメリカの船。R.フルトン設計で,1807年建造,蒸気機関イギリスのボールトン・アンド・ワット会社でつくられた。全長40.5m,幅5.5m,船体両側に直径4.6mの外車をもつ外車船である。ハドソン川ニューヨークオルバニー(約240km)の間で旅客輸送使用され,これが商業的に成功を収めたことから蒸気船の実用性を証明,汽船時代の幕あけのきっかけとなった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 庄司

百科事典マイペディア 「クラモント号」の意味・わかりやすい解説

クラモント号【クラモントごう】

1807年米国のR.フルトンがつくった世界最初の商業的旅客輸送汽船。ハドソン川の定期商船としてニューヨーク〜オルバニー間に就航。全長40.5m,幅5.5mで,船体の両側に直径4.6mの外車推進機を使用。蒸気船時代の幕開けの役をはたした。
→関連項目

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語をあわせて調べる

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む