クラレチアン宣教会(読み)クラレチアンせんきょうかい(その他表記)Congregatio Missionariorum Filiorum Cordis Mariae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クラレチアン宣教会」の意味・わかりやすい解説

クラレチアン宣教会
クラレチアンせんきょうかい
Congregatio Missionariorum Filiorum Cordis Mariae

正式には聖母の聖心愛子宣教師会。 1849年アントニオ・クラレト・イ・クララがスペインに創立した男子宣教会。 Claretian Missionariesともいう。マリア御心崇敬特色とし,約 4000人の宣教師が全世界で活躍し,日本でも 1951年以来大阪を中心布教を行なっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む