クラレチアン宣教会(読み)クラレチアンせんきょうかい(その他表記)Congregatio Missionariorum Filiorum Cordis Mariae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クラレチアン宣教会」の意味・わかりやすい解説

クラレチアン宣教会
クラレチアンせんきょうかい
Congregatio Missionariorum Filiorum Cordis Mariae

正式には聖母の聖心愛子宣教師会。 1849年アントニオ・クラレト・イ・クララがスペインに創立した男子宣教会。 Claretian Missionariesともいう。マリア御心崇敬特色とし,約 4000人の宣教師が全世界で活躍し,日本でも 1951年以来大阪を中心布教を行なっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む