クランフォード

デジタル大辞泉プラス 「クランフォード」の解説

クランフォード

イギリス制作のテレビドラマ原題は《Cranford》。放映はBBC局(2007、2009)。エリザベス・ギャスケルの原作小説をドラマ化。19世紀のイギリス北西部の小さな町を舞台に、保守的な町に住む人々の日常と時代の変化を描く。ジュディ・デンチ、アイリーン・アトキンス、リサ・ディロンらが出演

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のクランフォードの言及

【ギャスケル】より

…ユニテリアン派牧師ウィリアム・スティーブンソンの娘として生まれたが,すぐに母を失い,イングランド中部チェシャー州の小さな町ナッツフォードの伯母の家で育てられた。平穏で人情の温かいこの田舎町は,後に彼女の手で短編連作《クランフォード》(1853,邦訳《女だけの町》)として世界中に紹介された。1832年マンチェスター市のユニテリアン派教会副牧師ウィリアム・ギャスケルと結婚,以後同市の貧民の悲惨な生活に接し,その現状や当時工場労働者の間で高まりつつあったチャーチスト運動を小説《メアリー・バートン》(1848)で発表,一躍注目を浴びた。…

※「クランフォード」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む