クランプトン(読み)くらんぷとん(その他表記)Thomas Russell Crampton

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クランプトン」の意味・わかりやすい解説

クランプトン
くらんぷとん
Thomas Russell Crampton
(1816―1888)

イギリスの技術者。ケント州ブロードステアーズの生まれ。1830年代の鉄道創業期に蒸気機関車についての修業を積み、1843年と1846年に新型の機関車で特許を取得した。この機関車は、シリンダーや弁を外回りに配置し、重心を低くするように設計されたもので、のちにフランスで広く採用された。カレー―ドーバー間の海底電信線の敷設(1851)、トルコのスミルナ鉄道、ブルガリアのバーナ鉄道の建設のほか、セメントを連続的に焼成する回転窯の発明(1877)など多方面での業績がある。

山崎俊雄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む