クラーキン(その他表記)Kurakin, Boris Ivanovich

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クラーキン」の意味・わかりやすい解説

クラーキン
Kurakin, Boris Ivanovich

[生]1676.7.30. モスクワ
[没]1727.10.28. パリ
ロシアの軍人外交官ピョートル1世 (大帝)股肱 (ここう) の臣。 1683年幼帝の奥小姓となって以来,側近として仕えた。 95~96年帝のトルコ要塞アゾフ攻撃に参加。北方戦争 (1700~21) ではナルバ戦いに従軍し,ポルタバの戦い (09) ではセミョノフスキー近衛連隊を率いて活躍するなどしたが,特に外交官としての活躍がめざましかった。晩年はパリ駐在大使 (24~27) に就任した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「クラーキン」の解説

クラーキン

生年月日:1676年6月30日
ロシアの軍人,政治家,外交官
1727年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む