ナルバ(その他表記)Narva

デジタル大辞泉 「ナルバ」の意味・読み・例文・類語

ナルバ(Narva)

エストニア北東部の都市タリンタルトゥに次いで同国第3の規模をもつ。ナルバ川を挟んでロシアの都市イワンゴロドと接する。オイルシェールを産し、同国有数の工業地域。労働者として移住してきたロシア語系住民が9割以上を占める。かつて「バルト海真珠」と称されるバロック様式の街並みがあったが、第二次大戦のソ連軍による攻撃でその多くが失われた。エストニア独立後に再建されたナルバ城がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ナルバ」の意味・わかりやすい解説

ナルバ
Narva

バルト海沿岸,エストニア共和国北部の都市。人口6万7144(2005)。13世紀にフィンランド湾岸に建設されたこの町は,その後リボニア騎士団(1347-1558),ロシア(1558-81),スウェーデン(1581-1704)とその〈支配者〉は変わったが,北方戦争の過程で最終的にロシアへ編入された。バルト海への出口を求めて,1700年にスウェーデンに宣戦したロシア皇帝ピョートル1世の軍隊は,11月ナルバの要塞敗北を喫した(ナルバの会戦)。だがスウェーデン軍の主力がポーランド,ザクセンへ侵攻する間に,ロシア軍は1704年,ナルバを占拠した。戦争の終結(1721)とともに,正式にロシア領となり,現在に至る。18,19世紀には,バルト海の貨物取引港として繁栄した。現在は機械製造,綿織物工業の中心地として知られ,市内には市会議事堂(1668-71建)など,古い建造物も残っている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナルバ」の意味・わかりやすい解説

ナルバ
Narva

エストニア北東端の河港都市。首都タリンの東約 200km,ナルバ川がフィンランド湾に流入する地点より約 15km上流に位置する。 13世紀にデンマーク人の砦の保護下に建設された移民村が,市の起源。 1346年にデンマーク王バルデマール4世は市をドイツ騎士団に売渡した。 1558年にはロシアが占領し,81年にスウェーデン領となったが,1704年に北方戦争によって再びロシア領となった。 1918年エストニアの独立によってその都市となり,40~91年ソ連領。繊維工業都市で,クレンゴリム綿織物コンビナートが著名。ほかに家具,建設資材などの工業がある。西方ソルジナにはオイルシェール (油母頁岩) を燃料とするバルト火力発電所がある。歴史・郷土博物館がある。ロシアのサンクトペテルブルグとタリンを結ぶ鉄道,ハイウェーが通る。人口8万 3000 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ナルバ」の意味・わかりやすい解説

ナルバ

エストニアの北東端の都市。フィンランド湾に近く,ロシアとの国境をなすナルバ川の左岸に位置する。町は13世紀に建設され,今も市内には14世紀に建てられた大聖堂や17世紀建築の市庁舎など,古い建物が残っている。19世紀の半ば以来,綿織物業の中心地で,ほかに機械製造,食品加工なども行なわれている。人口5万8663人(2011)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のナルバの言及

【エストニア】より

…中部は低湿地が多く,南部はロームをかぶった丘がひろがる。月平均気温は1月のサーレマーで-2.3℃,北東端のナルバで-6.8℃,7月はそれぞれ16.3℃,17.4℃。雪は12月10日ごろから積もり始め,3月末に溶ける。…

※「ナルバ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android