デジタル大辞泉 「奥小姓」の意味・読み・例文・類語 おく‐ごしょう〔‐ごシヤウ〕【奥小姓】 1 江戸幕府の職名。将軍の身近に仕え、大奥出入りのときに、その送迎をした小姓。2 主君の身近に仕える小姓。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「奥小姓」の意味・読み・例文・類語 おく‐ごしょう‥ごシャウ【奥小姓】 〘 名詞 〙 江戸幕府の職名。将軍に近侍して雑務に従い、将軍の大奥出入りの時に、その送迎をした小姓。数十人いた。⇔表小姓。[初出の実例]「今度日光御成に付、奥御小姓・表御小姓衆へ金子被レ下」(出典:営中御日記‐二・寛永二年(1625)四月四日) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の奥小姓の言及 【小姓】より …戦国大名諸氏や織田・豊臣家などでは多く職制化されており,小姓組,小姓衆として番体制がとられている例もある。奥むきの雑用にたずさわる奥小姓,主君外出の際に騎馬で随従する騎馬小姓(小姓組),徒歩で随従する歩行小姓(中小姓)などと区別される場合もあった。また元服以前に近侍する若年の小姓を小(子)小姓といった。… ※「奥小姓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by