クリスチャンエイクマン(その他表記)Christiaan Eijkman

20世紀西洋人名事典 「クリスチャンエイクマン」の解説

クリスチャン エイクマン
Christiaan Eijkman


1858.8.11 - 1930.11.5
オランダ医学者,生理学者。
元・ユトレヒト大学教授。
ナイケルク(またはニジケルク)生まれ。
アムステルダム大学で医学を修め、1886年脚気調査団の一員としてオランダ領東インドに渡り、’88年バタビアの病理学研究所長、医学校校長となる。鶏や囚人で実験し脚気に有効な成分が米糠中にあることを確認し、ビタミンB発見の手がかりを得た。’89年がら1928年までユトレヒト大学教授を務め’29年ノーベル医学生理学賞を受賞

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む