クリスチャンスタード(読み)くりすちゃんすたーど(その他表記)Kristianstad

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クリスチャンスタード」の意味・わかりやすい解説

クリスチャンスタード
くりすちゃんすたーど
Kristianstad

スウェーデン南部、スコーネ地方の工業都市。人口7万4518(2001)。農産物集散地で、製粉蒸留酒などの食品工業が発達する。1614年、当時この地を支配したデンマーク王クリスティアン4世が、北方のスウェーデンに対して要塞(ようさい)を築いた地。1719年にスウェーデン領となり、地方商業の中心地となった。19世紀末の鉄道開通に伴って、急速に工業が発展した。1628年建立の三位(さんみ)一体教会は当時のもっとも美しい建造物であった。

[中島香子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む