クリュチェフスカヤ火山(読み)くりゅちぇふすかやかざん(その他表記)Ключевская Сопка/Klyuchevskaya Sopka

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クリュチェフスカヤ火山」の意味・わかりやすい解説

クリュチェフスカヤ火山
くりゅちぇふすかやかざん
Ключевская Сопка/Klyuchevskaya Sopka

ロシア東部カムチャツカ半島中東部にある玄武岩質の活火山。同半島の最高峰で、標高4750メートル。頂部に径約700メートルの主火口があり、山腹には約70の噴石丘爆裂火口放射状に分布する。1697年以来数多くの噴火記録がある。おもに山頂での爆発であるが、ときには溶岩流も出し、山腹噴火もする。1990年に大きな頂上噴火があった。1935年創設のカムチャツカ火山観測所がある。

諏訪 彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む