クルス・イ・ソウザ(読み)くるすいそうざ(その他表記)João da Cruz e Sousa

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クルス・イ・ソウザ」の意味・わかりやすい解説

クルス・イ・ソウザ
くるすいそうざ
João da Cruz e Sousa
(1861―1898)

ブラジル詩人黒人奴隷両親の間に生まれ、貧困と人種偏見に苦しむ。生前は文学的評価は低かったが、現在ではブラジル最大の詩人の一人に数えられる。自然主義的素養美学を修めたが、のちにボードレールポルトガルの詩人の影響を受けて象徴主義に向かう。彼の独創性はこれら二つの傾向融合にある。代表作は散文詩集ミサ典書』(1893)、詩集『円楯(まるだて)』(1893)。

[高橋都彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む