クルスス・ホノルム(その他表記)cursus honorum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クルスス・ホノルム」の意味・わかりやすい解説

クルスス・ホノルム
cursus honorum

古代ローマの官職就任順序。共和政期に官職が整備されるとともに下級から上級へと責任の重要度に従いパトリキ (貴族) の官職が位階づけられた。基本的には軍務→財務官 (クアエストル ) →法務官 (プラエトル ) →執政官 (コンスル ) →監察官 (ケンソル ) の順で,プレプス (平民) の占める護民官 (トリブヌス・プレビス ) ,按察官 (アエディリス ) は財務官の上位。執政官は監察官の,またのちに法務官が執政官のそれぞれ着任のための必須官職となった。元首政期 (プリンキパツス ) にも引継がれ,さらに細かく規定された。属州総督職なども特定の段階におかれた。騎士身分 (エクイテス ) や自治都市 (ムニキピウム ) の官職にも同様の位階があった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む