クレメンス・H.クラウス(その他表記)Clemens Heinrich Krauss

20世紀西洋人名事典 の解説

クレメンス・H. クラウス
Clemens Heinrich Krauss


1893.3.31 - 1954.5.16
オーストリアの指揮者。
ウィーン生まれ。
父は貴族、母は女優で、ウィーン音楽院を卒業後、ブルノ市立歌劇場合唱指揮者となる。以後、リガグラーツフランクフルトなどの歌劇場の指揮者を務め、1929年ウィーン国立劇場指揮者。この間、’22年ウィーン音楽アカデミーの教授も務める。その後、ベルリン国立劇場、ミュンヘン歌劇場などの総監督を歴任し、’47年再びウィーン国立劇場総監督、ウィーン・フィル指揮者を兼任し、国際的にも広く活躍。また、R.シュトラウスと親交があり、彼の作品を多く初演。演奏旅行の途中メキシコ・シティで死去

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む