日本大百科全書(ニッポニカ) 「クレーデ」の意味・わかりやすい解説 クレーデくれーでKarl Siegmund Franz Credé(1819―1892) ドイツの産婦人科医。ベルリン生まれ。ベルリン大学、ハイデルベルク大学に学び、1852年ベルリン助産婦学校長、1856年ライプツィヒ大学産科学教授兼助産婦学校長として招かれた。長く産科学、婦人科学雑誌の編集者でもあった。その名前を冠して今日も行われているものに、腹壁から子宮をつかんで行う「クレーデ胎盤圧出法」(1854)と、新生児膿漏眼(のうろうがん)予防のために1%の硝酸銀液を用いる「クレーデ点眼法」(1880)とがある。未熟児用「クレーデ式保育器」も考案した。[石原 力][参照項目] | クレーデ点眼 | 膿漏眼 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「クレーデ」の解説 クレーデ 生年月日:1819年12月23日ドイツの産婦人科医1892年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by