クロム触媒(読み)クロムショクバイ

化学辞典 第2版 「クロム触媒」の解説

クロム触媒
クロムショクバイ
chromium catalyst

クロム触媒作用を利用した触媒.通常は化合物,とくに酸化物が使われる.クロミアCr2O3は脱水状態において,水素化,H2-D2交換,脱水素に活性であり,酸化鉄アルミナなどとの複合系は炭化水素脱水素反応に,また酸化銅酸化ニッケルなどとの複合系(アドキンス触媒)は水素化に使われている.酸化亜鉛との複合系は,実用のメタノール合成触媒の主要成分である.高活性ではないが酸化活性もある.酸化クロム(Ⅵ)をシリカ-アルミナ担体に2~3% つけた触媒は,フィリップス法ポリエチレン触媒として知られる.また,CrO2[(C6H5)3SiO]2をシリカ-アルミナに担持した触媒は,気相法ポリエチレン触媒として用いられている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む