酸化ニッケル(読み)さんかにっける(英語表記)nickel oxide

日本大百科全書(ニッポニカ) 「酸化ニッケル」の意味・わかりやすい解説

酸化ニッケル
さんかにっける
nickel oxide

ニッケル酸素の化合物。次のようなものが知られているが、組成・構造の明確なのは酸化ニッケル(Ⅱ)だけである。

(1)酸化ニッケル(Ⅱ)(一酸化ニッケル) 天然にはブンゼナイトとして産出する。ニッケル(Ⅱ)の水酸化物、炭酸塩、シュウ酸塩などを熱分解すると、熱に安定な緑色粉末として得られる。室温反強磁性を示し、1.3BMに近い磁気モーメントをもつ。水に不溶であるが、酸やアンモニア水に溶ける。ガラス、陶磁器着色材料、水素添加用触媒などに使用される。

(2)酸化ニッケル(Ⅲ) 化学式Ni2O3(三酸化二ニッケル)硝酸ニッケル(Ⅱ)を空気中で300℃に熱すると得られるが、微量の水を含んでいる。灰黒色粉末、アルカリ蓄電池に使われる。

(3)酸化ニッケル(Ⅳ) NiO2(二酸化ニッケル、過酸化ニッケル) 酸化ニッケル(Ⅱ)に酸素が吸着したものといわれる。水酸化ニッケルをアルカリ性溶液中で次亜塩素酸塩などで酸化すると得られる。緑灰色粉末、酸化剤として使用される。

[鳥居泰男]


酸化ニッケル(データノート)
さんかにっけるでーたのーと

酸化ニッケル(Ⅱ)
NiO
式量74.7
融点1984℃
沸点
比重6.96
結晶系立方

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「酸化ニッケル」の意味・わかりやすい解説

酸化ニッケル
さんかニッケル
nickel oxide

化学式 NiO。天然にはブンゼナイトとして産出。灰緑色粉末または灰黒色の正八面体結晶。融点 1998℃,比重 7.0。水酸化ニッケルや硝酸ニッケルを強熱するとできる。ガラスの着色や陶磁器の釉に用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android