クロム酸中毒(読み)クロムさんちゅうどく(その他表記)chromic acid poisoning

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クロム酸中毒」の意味・わかりやすい解説

クロム酸中毒
クロムさんちゅうどく
chromic acid poisoning

クロム酸の中毒には急性型と慢性型とがある。急性中毒は,自殺の目的とか誤飲で経口的に摂取した場合に起る。口腔粘膜が腐食し,口渇腹痛下痢急性腎炎,肝障害,赤血球の破壊などが現れる。慢性中毒吸入とか経皮接触した場合に起る。経皮接触では,皮膚が発赤し,次いで潰瘍を形成する。吸入では,鼻炎,耳鳴,鼻中隔の潰瘍形成から穿孔に及ぶ。また,鼻閉塞,咽喉頭炎,肺炎などを起す。気管支癌の原因になるともいわれる。急性中毒の場合には,胃洗浄ののち,重曹,カセイマグネシアなどを投与する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む