普及版 字通 「クン・うすあか」の読み・字形・画数・意味

20画
(異体字)
19画
[字訓] うすあか
[説文解字]

[金文]

[字形] 形声
声符は熏(くん)。熏は東(
(ふくろ)の象形)の中のものを熏蒸し、着色する意。〔説文〕十三上に「淺き絳(あか)なり」とあって、赤黄色をいう。色を重ねて染めることを
(しょう)といい、〔説文〕十三上に「
は
するなり」とする。
は染汁につける方法であるが、
は熏染による方法である。しかし
を染汁の法にも用いて、三入を
という。五入を
(しゅ)、七入を緇(し)といい、緇は黒に近い色である。[訓義]
1. うすあか、うすあかの帛。
2. 三入を
という。[語系]
xiu
n、昏xu
nは声近く、たそがれどきのようなうすあかの色を
という。燻(いぶ)したような色である。[熟語]
夏▶・
▶・
玄▶・
黄▶・
朱▶・
襦▶・
裳▶・
紐▶・
帛▶・
披▶・
裏▶[下接語]
夏
・玄
・純
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

