クンツェウィチョーワ(その他表記)Kuncewiczowa, Maria

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クンツェウィチョーワ」の意味・わかりやすい解説

クンツェウィチョーワ
Kuncewiczowa, Maria

[生]1899.10.30. ロシアサマーラ
[没]1989.7.15.
ポーランドの女流作家。国外ではクンツェウィチとも呼ばれる。旧家に生れ,クラクフ,ナンシーワルシャワで大学教育を受け,声楽にも秀でた。 1939年以降イギリス,のちアメリカに住み,第2次世界大戦中から戦後にかけて国際ペンクラブで活躍。繊細で鋭利な心理分析と,音楽的とも評される構造をもつその小説,エッセーはポーランド文学中の異色である。代表作に小説"Cudzoziemka" (1936) ,『鍵』 Klucze (43) ,"Leśnik" (52) ,エッセー"Fantomy" (71) ,『自然』 Natura (75) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む