デジタル大辞泉 「国際ペンクラブ」の意味・読み・例文・類語 こくさい‐ペンクラブ【国際ペンクラブ】 《International Association of Poets, Playwrights, Essayists, Editors and Novelists》文筆従事者の友好を通じて国際間の理解を深め、表現の自由を守ろうとする文化団体。1921年創立。本部はロンドン。PEN。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「国際ペンクラブ」の意味・読み・例文・類語 こくさい‐ペンクラブ【国際ペンクラブ】 ( ペンクラブは[英語] PEN club ペンは Poets, Playwrights, Editors, Essayists and Novelists の略。また文筆家の象徴であるペンの意をも兼ねる ) 文筆にたずさわる人たちの国際的文化団体。文筆家の相互理解を深め、著作の交流を目的とする。第一次大戦後の一九二一年創立。本部はロンドン。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国際ペンクラブ」の意味・わかりやすい解説 国際ペンクラブこくさいペンクラブInternational PEN 国際的な作家団体(→文学団体)。1921年,イギリスの女性作家キャサリン・エイミー・ドーソン=スコットの発意により,イギリスの小説家ジョン・ゴールズワージーを初代会長としてロンドンで結成された。ペン PENという名称は,詩人 poets,劇作家 playwrights,編集者 editors,随筆家 essayists,小説家 novelistsの頭文字に由来する。国際ペンクラブは,作家間の国際交流や親善を推進し,国籍,民族,宗教,政治体制を問わず,すべての作家の表現の自由を擁護する。特に政府によるいやがらせや訴追,抑圧を受けている作家の弁護と支援に積極的に取り組んでいる。文学賞の授与,少数言語で書かれた作品の翻訳推進,今日の政治・文学的テーマに関する会議の開催,パンフレットや会報の発行も行なう。会員になるには,2冊以上の著書を発表し,うち 1冊は文学的に高い評価を受けていることが求められる。本部所在地はロンドン。世界約 60ヵ国に 80以上のペンセンター(地域支部)を設置する。日本には 1935年島崎藤村を初代会長とする日本ペンクラブが発足,第2次世界大戦後は志賀直哉を会長として復帰した。1957,1984,2010年に東京で国際ペン大会が開催された。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by