クンツ石(読み)くんつせき(その他表記)kunzite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クンツ石」の意味・わかりやすい解説

クンツ石
くんつせき
kunzite

薄紅紫色透明のリチア輝石で、宝石となるものをいう。クンツァイトとも。色の原因はマンガンによる。花崗(かこう)岩ペグマタイト中に、石英曹長(そうちょう)石、白雲母(しろうんも)またはリチウムを含む鉱物とともに産する。アメリカカリフォルニア州アフガニスタンマダガスカル島などが主産地。アメリカの鉱物・宝石学者クンツGeorge Frederick Kunz(1856―1932)にちなみ命名された。

松原 聰]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む