クームズ(読み)くーむず(その他表記)Douglas Saxon Coombs

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クームズ」の意味・わかりやすい解説

クームズ
くーむず
Douglas Saxon Coombs
(1924―2016)

ニュージーランド岩石学者。ダニーデンに生まれ、オタゴ大学地質学や岩石学を学んだ。のちにイギリスのケンブリッジ大学学位をとり、帰国して母校の教授となった。ニュージーランド南島の三畳系の堆積(たいせき)岩や、沸石(ふっせき)を含む変成岩を研究し、それの示す低温条件を沸石相と名づけ、低温変成岩研究の新側面を開いた。また、並行してパンペリー石や沸石類の鉱物学的研究にも優れた業績をあげる一方、国際変成岩委員会をはじめ、数多くの国際会議における委員としても活躍した。ニュージーランドを代表する地球科学者である。

[橋本光男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む