クームズ(読み)くーむず(その他表記)Douglas Saxon Coombs

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クームズ」の意味・わかりやすい解説

クームズ
くーむず
Douglas Saxon Coombs
(1924―2016)

ニュージーランド岩石学者。ダニーデンに生まれ、オタゴ大学地質学や岩石学を学んだ。のちにイギリスのケンブリッジ大学学位をとり、帰国して母校の教授となった。ニュージーランド南島の三畳系の堆積(たいせき)岩や、沸石(ふっせき)を含む変成岩を研究し、それの示す低温条件を沸石相と名づけ、低温変成岩研究の新側面を開いた。また、並行してパンペリー石や沸石類の鉱物学的研究にも優れた業績をあげる一方、国際変成岩委員会をはじめ、数多くの国際会議における委員としても活躍した。ニュージーランドを代表する地球科学者である。

[橋本光男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む