クーヤキウス(読み)くーやきうす(その他表記)Jacobus Cujacius (Jacques Cujas)

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クーヤキウス」の意味・わかりやすい解説

クーヤキウス
くーやきうす
Jacobus Cujacius (Jacques Cujas)
(1522―1590)

フランスの法学者。トゥールーズモンペリエ、バランス、ブルージュの諸大学でローマ法を講じた。イタリアの注釈学派がユスティニアヌス帝の『ローマ法大全』を絶対的権威としてこれをもっぱら注釈し、実際生活に適用していた(イタリア風mos italicus)のに対し、彼はルネサンス期の人文主義の立場から古典期ローマ法の復活を主張した(ガリア風mos gallicus)。

 彼の手法は、『ローマ法大全』ばかりでなく、他の法史料やキケロをはじめ非法史料と比較検討しながら、古典期ローマ法を純化しようとするものであった。その結果、当時の封建法や慣習法の諸原理を理論上無視し、法実務を軽視することとなったため、のちに批判された。しかし、『ローマ法大全』の改竄(かいざん)部分(インテルポラーティオー)を指摘し、初めてローマ法の科学的研究を行った功績は大きい。彼の著作はほぼ聴講者のノートから復原されたものであり、17世紀に全集Opera omnia』として出版された。

[佐藤篤士]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む