グラウンドゴルフ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グラウンドゴルフ」の意味・わかりやすい解説

グラウンドゴルフ

1982年に鳥取県泊村 (現湯梨浜町) 教育委員会が考案したスポーツ。木製の専用スティックで直径 6cmのボールを打ち,立てたホールポストの直径 36cmの金属の輪に,何打で入れるかを競う。 1983年に日本グラウンドゴルフ協会が設立され,全国に普及している。ホールポストに入れることを泊村の地名からとってトマリンという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む