グラシアン・イ・モラーレス(読み)ぐらしあんいもらーれす(その他表記)Baltasar Gracián y Morales

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

グラシアン・イ・モラーレス
ぐらしあんいもらーれす
Baltasar Gracián y Morales
(1601―1658)

スペインの作家、イエズス会士。ベルモンテ生まれ。ケベードとともに、機知彫琢(ちょうたく)を旨とする奇想主義(コンセプティズモ)を代表する。スペイン各地のイエズス会学院で道徳哲学を講じるかたわら、『英雄』(1637)、『慎重派』(1646)などのモラリスト的な作品、『神託必携』(1647)などのアフォリズム集などを発表。修道者でありながら、人間不信と悲観主義に満ちた彼の思想は、聖と俗の不思議な混淆(こんこう)を示すバロック時代を反映している。自然人と教養人の二人の主人公を配して人間世界を寓意(ぐうい)的にとらえた『批評好き』(1651~1657)は、ショーペンハウアーなど外国の作家たちからも愛好された。

[佐々木孝 2017年11月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む