ぐんまのこけし

事典 日本の地域ブランド・名産品 「ぐんまのこけし」の解説

ぐんまのこけし[人形・玩具]

関東地方群馬県地域ブランド
北群馬郡榛東村で製作されている。明治時代末期、東京でろくろ技術を習得した職人前橋市に木製玩具の工場を開業したことで、近隣にろくろ技術が広まった。その後、ろくろ技術を応用して、ぐんま独自のこけしが創作された。群馬県ふるさと伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ぐんまのこけし」の解説

ぐんまのこけし

群馬県で生産される創作こけし。明治時代の末に総社町にロクロ工場が開業したことをきっかけに県内にロクロ技術が広まり、創作こけしの製造が始まった。群馬県ふるさと伝統工芸品に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む