ケイ・くじり・つのぎり

普及版 字通 「ケイ・くじり・つのぎり」の読み・字形・画数・意味


25画

[字音] ケイ
[字訓] くじり・つのぎり

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(けい)。〔説文〕四下に「佩角なり。(えいたん)にして、以て結を解くべし」とあり、くじりをいう。腰におびる角器で、先端は錐のように鋭く、紐を解くのに用いる。〔詩、衛風、蘭〕に「子、を帶ぶ」とあり、〔礼記内則〕にも小を帯びることがみえる。

[訓義]
1. くじり、つのぎり。
2. 解釈、とく。

[熟語]

[下接語]
・小・大・佩

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む