ケイ・くじり・つのぎり

普及版 字通 「ケイ・くじり・つのぎり」の読み・字形・画数・意味


25画

[字音] ケイ
[字訓] くじり・つのぎり

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(けい)。〔説文〕四下に「佩角なり。(えいたん)にして、以て結を解くべし」とあり、くじりをいう。腰におびる角器で、先端は錐のように鋭く、紐を解くのに用いる。〔詩、衛風、蘭〕に「子、を帶ぶ」とあり、〔礼記内則〕にも小を帯びることがみえる。

[訓義]
1. くじり、つのぎり。
2. 解釈、とく。

[熟語]

[下接語]
・小・大・佩

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む