けいかい

普及版 字通 「けいかい」の読み・字形・画数・意味

】けいかい

すざけと、しおから。〔左伝、昭二十年〕和は羹の如し。水火、以て魚を烹(に)る。之れを(た)くにを以てし、宰夫之れを和し、之れを齊(ととの)ふるに味を以てし、其のばざるを濟(ま)し、以て其のぎたるを洩(へ)らす。

字通」の項目を見る


戒】けいかい

いましめる。〔墨子、天志上〕夫(そ)れ天は、林谷幽にも人無しと爲すべからず。らかに必ず之れを見る。然れども天下士君子の天に於けるや、忽然として、以て相ひ戒するを知らず。

字通「」の項目を見る


解】けいかい

紛乱を解く。

字通「」の項目を見る


乖】けいかい

睨みあう。

字通「」の項目を見る


懐】けいかい

寂しい。

字通「」の項目を見る


懐】けいかい

慕う。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む