普及版 字通 「ケイ・さか・たに」の読み・字形・画数・意味

10画
        
              [字訓] さか・たに
[説文解字]

[その他]

[字形] 形声
声符は
 (けい)。〔説文〕十四下に「山の
(けい)。〔説文〕十四下に「山の (き)れたる坎(たに)なり」とあり、〔広雅、釈丘〕に「阪なり」という。
(き)れたる坎(たに)なり」とあり、〔広雅、釈丘〕に「阪なり」という。 (ふ)は神梯の象で、神の陟降するところであるから、
(ふ)は神梯の象で、神の陟降するところであるから、 にもその意があるとみられ、竈神(そうしん)を祀るとき、その神主をおくところを竈
にもその意があるとみられ、竈神(そうしん)を祀るとき、その神主をおくところを竈 という。山上の聖所になぞらえた語であろう。
という。山上の聖所になぞらえた語であろう。[訓義]
1. 山みちのきれめ、たに。
2. さか。
3. かまどのわきのおきだい。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
 ホトリ 〔字鏡集〕
 ホトリ 〔字鏡集〕 カギル・ホトリ
 カギル・ホトリ[熟語]

 ▶・
▶・ 阻▶
阻▶[下接語]
竈

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

