けいそ

普及版 字通 「けいそ」の読み・字形・画数・意味

俎】けいそ

お供えはあつもの、俎は魚肉を載せるまないた。〔唐書伝〕祭はとす。~物を備ふと曰ふと雖も、制の存するり。豆(へんとう)、(ほき)罍(そんらい)は人の時饌なり。其の用、燕享客にず。~家の時享、禮饌備は、の法なり。

字通」の項目を見る


鼠】けいそ

はつかねずみ。〔荘子、応帝王〕鼠深く丘の下にし、以て熏鑿(くんさく)の患をく。

字通「」の項目を見る


【畦】けいそ

野菜。宋・軾〔南堂、五首、四〕詩 山家爲にく千の蜜 稚子新たに畦(う)う五畝

字通「畦」の項目を見る


楚】けいそ

州。のち、楚。今の湖北湖南。〔詩、商頌、殷武〕撻(たつ)たる彼の殷武 奮つて楚を伐つ

字通「」の項目を見る


阻】けいそ

険しいところ。

字通「」の項目を見る


【刑】けいそ

刑罰を用いない世。

字通「刑」の項目を見る


【髻】けいそ

くしけずる。

字通「髻」の項目を見る


【瓊】けいそ

酒の名。

字通「瓊」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目 俎豆

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android