ケイ・そむく・はなれる

普及版 字通 「ケイ・そむく・はなれる」の読み・字形・画数・意味


21画

[字音] ケイ
[字訓] そむく・はなれる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(けい)。〔説文十下に「二心るなり」とあり、離することをいう。冠飾のある鳥を台座におく形。攜(携)はそれを携行して鳥占(とりうら)をする意。おそらくこれによって吉凶順逆を卜することがあって、弐(けいじ)の意となったのであろう。

[訓義]
1. そむく、二心をもつ。
2. はなれる。

[古辞書の訓]
字鏡集 カハルコトナリ

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む