デジタル大辞泉
「二心」の意味・読み・例文・類語
ふた‐ごころ【二心/▽弐心】
1 味方や主君にそむく心。裏切りの心。にしん。「―をいだく」
2 ふたりの人に同時に思いを寄せること。浮気心。
「―おはしますはつらけれど」〈源・宿木〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
に‐しん【二心・弐心】
- 〘 名詞 〙
- ① 心を二つ持つこと。相反する心をいだくこと。また、敵対したり、うらぎり、そむこうとする心をもつこと。じしん。
- [初出の実例]「方寸半分置二

一、趨レ朝恐作二弐心臣一」(出典:田氏家集(892頃)下) - [その他の文献]〔書経‐康王之誥〕
- ② うたがい。疑心。
- [初出の実例]「君に似しさなりかしこき二心(ニシン)こそ月を生みけめ日をつくりけめ」(出典:舞姫(1906)〈与謝野晶子〉)
ふた‐ごころ【二心・弐心】
- 〘 名詞 〙
- ① 同時に相反する二通りの心を持つこと。あだしごころ。うわきごころ。にしん。
- [初出の実例]「其の卓淳は上下携(はな)れ弐(フタココロ)あり。主自ら附(したか)はむと欲す」(出典:日本書紀(720)欽明二年四月(寛文版訓))
- ② 味方や君主にそむく心。裏切ろうとする心。謀反心。逆心。にしん。
- [初出の実例]「継ては朕子太子に明に浄く二心(ふたごころ)無して奉侍れ」(出典:続日本紀‐神護景雲三年(769)一〇月一日・宣命)
じ‐しん【二心・弐心】
- 〘 名詞 〙 むほんをたくらむ心。不忠な心。ふたごころ。弐志(じし)。にしん。
- [初出の実例]「遍仕二南無三世聖一、恐為二北闕弐心臣一」(出典:本朝無題詩(1162‐64頃)四・春三首〈藤原忠通〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「二心」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 