普及版 字通 「ケイ・ひとり・うれえる」の読み・字形・画数・意味

13画
(異体字)
11画
[字訓] ひとり・うれえる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(けい)の省文。〔説文〕十一下に「回(めぐ)ること疾(はや)きなり」とし、「營の省聲」とするが、
の声をとる。
の初形は金文に
に作り、庭燎(ていりよう)(にわび)の形。陣営の周囲に
をめぐらしたので
(めぐ)る意がある。〔説文〕は疾飛の形である
(じん)に従って回疾の意とするが、その用例がない。〔左伝、哀十六年〕「
として余(われ)疚(うれ)へに在り」は「
(けいけい)」、〔詩、小雅、正月〕「哀(かな)し此の
獨(けいどく)」を〔孟子、梁恵王下〕に引いて「
獨」に作る。
・
が孤独の憂愁をいう字。
はおそらく孤火を掲げる意象の字であろう。[訓義]
1. ひとり。
2.

はさえかえるような心情をいう。うれえる、さびしい。
・
と通じる。3. 疾い、めぐり飛ぶ。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ヒトリ・ヒトリアルヤモメ・ヤモメ 〔字鏡集〕
ヤモメ・タグヒ・ヒカリ[語系]
hiuengは
giueng、夐xiuengと声近く、みな孤独の意がある。
xiuan、
xiu
tも声義が近い。[熟語]
懐▶・
居▶・
▶・
孑▶・
困▶・
子▶・
弱▶・
然▶・
独▶・
迷▶・
釐▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

