デジタル大辞泉
「けざやか」の意味・読み・例文・類語
け‐ざやか
[形動][文][ナリ]際立っているさま。はっきりとしているさま。
「女竹の茂みが、白壁にそうてほとんど黒く―に浮きあがっている」〈野上・秀吉と利休〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
け‐ざやか
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「け」は接頭語 ) はっきりしているさま。きわだっているさま。目に立つさま。さやか。きわやか。
- [初出の実例]「いとらうたげなる髪どもの、すそはなやかにそぎわたして、浮紋のうへの袴にかかれるほど、けさやかに見ゆ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)葵)
- 「いかで、けざやかに思さまにて、見たてまつらん」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)二)
けざやかの補助注記
中古の女流の散文では、「あざやか」よりもよく用いられ、「あざやか」が色彩的な派手さをいうのに対して「けざやか」は雰囲気など抽象的な場合にもいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 