けちりん(読み)ケチリン

デジタル大辞泉 「けちりん」の意味・読み・例文・類語

けち‐りん

(下に打消しの語を伴って用いる)非常にわずかなこと。ほんの少し
「おれが済みすましを付けたから―も間違まちげえはねえ」〈滑・浮世風呂・四〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「けちりん」の意味・読み・例文・類語

けち‐りん

  1. 〘 名詞 〙 ( 「も」を伴うことが多く、また、下に打消の語を伴って用いる ) ごくわずかなこと。
    1. [初出の実例]「目をもりたる衡には、万の物をかけて見るに、けちりん程の軽重しられずといふ事なし」(出典:仮名草子・可笑記(1642)一)
    2. 「おれが済(すみ)すましを付たから、けちりんも間違(まちげへ)はねへ」(出典滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む