普及版 字通 「ケツ・くい・とじきみ」の読み・字形・画数・意味

16画
[字訓] くい・とじきみ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は厥(けつ)。厥の初文は
。把手のある曲刀の形。彫刻などに用いる剞
(きけつ)(ほりもの刀)をいう。厥声の字には、それで刻りこみ、こじあけるように力を加える意のものが多い。〔説文〕六上に「弋(くひ)なり」とあり、形が鋭く整わないものをいう。切株を
株という。また門
の意に用いる。[訓義]
1. くい、太く短い木。
2. 門のとじきみ、門の中じきりの木。
3. 切株、切株のように立つ。
4. 馬のくつわ、くつばみ。
5. かぎ、ものをかまして閉じる。
6.
と通じ、うつ、たたく。[古辞書の訓]
〔和名抄〕
俗に云ふ、巾子形。
(扉)を止むる
以なり 〔名義抄〕
ホソシ・コシカタ・トジキミ・クビキ・クヒ 〔字鏡集〕
ホダシ・クビキ・コヒ(シ)カタ・トジキミ・クヒ[熟語]
眼▶・
銜▶・
機▶・
▶・
飾▶・
頭▶・
筆▶・
▶・
杙▶[下接語]
銜
・門
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

