普及版 字通 の解説

12画
[字訓] あさたば・きよめる・あきらか
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(かつ)。
に挈(けつ)・
(契)(けい)の声がある。〔説文〕十三上に「
一
(たん)(束)なり」とあり、その麻はおそらく修禊(しゆうけい)(お祓い)に用いるものであろう。わが国の白香(しらか)の類にあたる。〔左伝、桓六年〕に「
粢豐
なり」とあり、神饌として供える意。
は潔、禊に用いるものの意であろう。〔大学〕の「
(けつく)の
」は「挈(はか)り思いやる」意で、挈字の義である。[訓義]
1. 一たばのあさ、あさたば。
2. くくる。
3. 潔と通じ、きよめる、しろい、きよい、いさぎよい、あきらか。
4. 挈と通じ、はかる、さげる、ひとり。
5.
と通じ、しずか。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
イサギヨシ 〔字鏡集〕
ツカヌ・ムスブ・アサヌノ・キヨシ[声系]
〔説文新附〕十一上に
声として
(潔)を収め、「
(きよ)らかなり」とあり、宀部七下「
は靜かなり」とあるのと近い。漢碑に
の字があり、潔の意に用いる。
を以て修潔する意をとる字であろう。[熟語]
楹▶・
駕▶・
己▶・
矩▶・
▶・
行▶・
矢▶・
粢▶・
情▶・
浄▶・
身▶・
清▶・
静▶・
斉▶・
牲▶・
誠▶・
鮮▶・
知▶・
白▶・
領▶・
令▶・
廉▶・
廉▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

