普及版 字通 「ケツ・ベツ・ほろびる」の読み・字形・画数・意味

10画
[字訓] ほろびる
[説文解字]

[字形] 会意
戉(えつ)+火。〔説文〕十上に「火は戌(じゆつ)に死す。陽气戌に至りて盡く」とあり、また戌字条十四下に「滅なり。九
、陽气
にして、
物畢(ことごと)く
り、陽下りて地に入るなり」というのと対応する。〔淮南子、天文訓〕の陰陽説によって説くもので、字形字義にはあたらない。
は戉(鉞(まさかり))に火を加えてこれを聖化する意。〔説文〕は下文に〔詩、小雅、正月〕「赫赫(かくかく)たる宗
襃
(はうじ)之れを
(ほろ)ぼす」の句を引く。
に作る本があったのであろう。
に水を加えて、はじめて滅ぼす意となる。[訓義]
1. 火できよめる。
2. 滅と通じ、ほろびる。
[声系]
〔説文〕に
声として滅・
(めつ)の二字を収める。滅は滅尽、
は
、みな
の声義を承ける字であるが、声が転化している。[語系]
滅・
miatと
xiuatとすこしく音が異なる。古く
(明)(めい)母の字に
(まい)(
(かい))、無(む)(
(きよ))のような声があり、
より滅・
への転化が考えられる。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

