ケツ・わらび

普及版 字通 「ケツ・わらび」の読み・字形・画数・意味


16画

[字音] ケツ
[字訓] わらび

[説文解字]

[字形] 形声
声符は厥(けつ)。〔説文一下に「鼈(べつ)なり」とあり、〔爾雅、釈草〕に艸に従う字に作る。鼈はすっぽんはその足に似るので名づける。厥も木を刻りとるもので、その巻く形がに似ているので、厥声をとる。

[訓義]
1. わらび。
2. 迷ぜんまい(けつび)はひし

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕 和良比(わらび) 〔名義抄 ワラビ

[熟語]

[下接語]
・山・紫・春・野

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む