ケノトロン(その他表記)Kenotron

関連語 二極管 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ケノトロン」の意味・わかりやすい解説

ケノトロン
Kenotron

高い電圧の整流用に使われる,陰極と陽極との間隔を十分広くとった大型の二極真空管。高電圧が加わるためアルミナなどの酸化皮膜の陰極が使えないので,あまり大きい電流を流すことができない。最近では高い電圧でもシリコンを用いた半導体整流器が大電流でも使用できるようになっており,特に高い周波数とか超高電圧以外にはあまり使われなくなった。 (→整流器 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む