翻訳|rectifier
交流電力を直流電力に変換する電力変換装置。順変換装置、コンバーターともいう。整流の機能をもつ回路は整流回路とよばれ、整流素子の接続法により各種の整流回路が実現できる。整流器は直流電力を利用するために用いられるので、出力する直流電力の脈動が少ないことが要求される。整流回路の等価的な相数が多いほど脈動が少ないので、大容量の場合、6相、12相などの多相整流回路が使われる。整流素子にはかつてはシリコン整流器とよばれていたダイオードを用いる。ダイオードは半導体のpn接合(半導体中でp形とn形の領域が接している部分)の整流作用を利用している。
ダイオードにかえて可制御素子であるサイリスタを用いると、直流出力を可変に制御できる。1990年代以降は交流入力側の高調波電流が少ないことが要求されるようになってきた。そのためサイリスタを使わずに、制御可能な整流回路であるPWM(パルス幅変調pulse width modulation)コンバーター回路が用いられるようになってきた。このような回路を用いることにより入力電流波形を正弦波に近づけることができるようになり、高調波が少なく、力率が高い整流回路が実現できるようになった。
[森本雅之]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…電流を一方向にだけ通ずる作用をいう。そのような機能をもつデバイスを整流素子,一つの装置としてまとめられたものを整流装置,さらに一般的に整流素子を主体としたものを総称して整流器という。この定義からわかるように,整流は交流電力から直流電力を得る場合や変調信号の包絡線成分をとり出す場合に用いられる。…
※「整流器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新