ケミグラウンドパルプ(その他表記)chemiground pulp

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ケミグラウンドパルプ」の意味・わかりやすい解説

ケミグラウンドパルプ
chemiground pulp

中性亜硫酸塩などの薬液を木材に浸透させて繊維結合を弱めたあと,機械的に処理してパルプ化したもの。化学パルプ機械パルプ中間収率性質をもつ。製法には丸太法とチップ法の2種がある。丸太法は丸太を薬液処理したのちに,グラインダで摩砕してつくる方式。チップ法は木材チップを薬液処理したのち,リファイナーで摩砕してつくる方式。新聞や下級印刷の砕木パルプ代用として使われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android