ケリヤ県(読み)ケリヤ(その他表記)Keriya

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ケリヤ県」の意味・わかりやすい解説

ケリヤ(克里雅)〔県〕
ケリヤ
Keriya

漢語名はユイティエン (于田) 。中国西北地方,シンチヤン (新疆) ウイグル (維吾爾) 自治区南西部,ホータン (和田) 地区の県。中心地域はタクラマカン (塔克拉瑪干) 砂漠の南縁,クンルン (崑崙) 山脈の北麓にあるケリヤ川西岸のオアシス。古くは中国と西アジアを結ぶ西域南道の要衝で,都市国家の一つでもあった。年降水量は 40mmにすぎないが,多数の用水路とダムが造られ,オアシスは東西 23km,南北4~14kmに及ぶ。コムギトウモロコシ水稲ワタ,タバコ,アブラナを栽培するほかブドウ,モモの果樹園があり,特にモモの産地として名高い。牧畜も盛んで,ヒツジを主とし,羊毛は絨毯に加工される。クンルン山中に白玉を産する。人口 18万 2577 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む