普及版 字通 「ケン・さとい」の読み・字形・画数・意味

15画
[字訓] さとい
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(かん)。〔説文〕八上に「
なり」、
字条十下に「
なり」とあって互訓。敏捷・巧慧の意がある。〔詩、斉風、還(せん)〕に「我に揖(いふ)して我を
なりと謂ふ」の〔伝〕に「利なり」とあり、〔韓詩外伝〕に字を
(けん)に作り、「好き貌なり」とする。[訓義]
1. さとい。
2. すばやい、すばしこい。
3. みめよい。
[語系]
・
・
xiuanは同声。
giuanも声義が近い。
は小飛、
は軽利、
はよい姿をいう。また狷・
kyuanとも通ずるところがあり、狷は
急、
は疾跳、みな急疾の意がある。急疾にして小慧あるものを
という。〔
子、非相〕「
曲の
子」の〔注〕に「輕
巧
の子なり」とみえる。
(けん)はそのような女子をいう。[熟語]
悪▶・
兮▶・
慧▶・
虔▶・
▶・
狡▶・
巧▶・
才▶・
子▶・
浅▶・
佻▶・
薄▶・
媚▶・
浮▶・
目▶・
利▶[下接語]
巧
・便
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

