ゲオルギ・I.トゥテフ(その他表記)Georgi I. Tutew

20世紀西洋人名事典 「ゲオルギ・I.トゥテフ」の解説

ゲオルギ・I. トゥテフ
Georgi I. Tutew


1924 -
作曲家。
ソフィア生まれ。
ピプコフに作曲を学び、さらにモスクワ音楽院でシャポーリンに師事する。セリエルの手法12音技法を取入れ、可能な奏法の実験的作品を書く。作品に管弦楽メタモルフォーゼ」(1967年)や室内楽「ムジカ・コンツェルタンテ」(’68年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む