げじく(読み)ゲジク

精選版 日本国語大辞典 「げじく」の意味・読み・例文・類語

げじ・く

  1. 〘 他動詞 カ行四段活用 〙
  2. ひそかに取って自分の物にする。使い込む。着服する。
    1. [初出の実例]「布施を一包手にためず、みな三浦屋が飯米代にげぢかれました」(出典:浮世草子・好色万金丹(1694)二)
  3. 使い果たす。浪費する。蕩尽(とうじん)する。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「博奕(ばくち)うったり芸好して、金銀のみか寝道具まで、げじいてのけて」(出典浄瑠璃・傾城三度笠(1715頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む