げす(読み)ゲス

デジタル大辞泉 「げす」の意味・読み・例文・類語

げす[助動]

[助動][げせ|げし|げす|げす|○|○]
助詞「で」に付いて)…です。…でございます。
「沖づりには竿は用いません。糸だけでげす」〈漱石坊っちゃん
…ました。
もぎりとられてげすから、其処そけえらにまろばり落ちてはをりやせんか」〈滑・七偏人・四〉
[補説]「げす」には、「げえす」「げんず」という形も見られ、「ございます」の転などといわれる。江戸末期の江戸の商人職人明治初期の東京の職人や通人などの間で用いられた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「げす」の意味・読み・例文・類語

げす

  1. 〘 助動詞 〙 ( 活用は「げせ・げし・げす・げす・◯・◯」。「ございます」の変化した語か ) 江戸の語で、「ある」の意に用いられ、「てげす」の形では助動詞「た」に、「でげす」の形では助動詞「です」の意に当たる。江戸末期から明治にかけて、芸人や通人、職人の間に用いられることが多かった。げえす。
    1. [初出の実例]「彼親爺めにもぎられものを致してげすから」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む