ゲツ・わざわい・つみ・ひこばえ

普及版 字通 の解説


18画

[字音] ゲツ
[字訓] わざわい・つみ・ひこばえ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(せつ)。(げつ)に従う字。〔説文〕十四下に「庶子なり」とあり、子の意とする。(ひこばえ)になぞらえた字とするものである。〔呂覧、遇合〕に「反りて民を(わざは)ひす」とあって、災厄の意があり、また妖の意にも用いる。〔説文〕虫部十三上(げつ)があり、「衣歌謠艸木の怪、之れを(えう)と謂(い)ふ。禽獸蟲蝗の怪、之れをと謂ふ」とあって、人の妖というのであろう。字はあるいは孑(けつ)に従って、その声であるかもしれない。これを治めることを(がい)といい、乂治(がいち)の義である。

[訓義]
1. わざわい、あやしきもの、不吉。
2. つみ、悪逆。
3. わきばら。
4. と通じ、ひこばえ。

[古辞書の訓]
字鏡集 ウレフ・ヒコバユ・ワザハヒ・ココロ・モヤシ

[熟語]

[下接語]
・支・妖

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む